PR

【レザークラフト】ベタ漉きを手作業で!初心者におすすめの道具と方法

【レザークラフト】ベタ漉きを手作業で!初心者におすすめの道具と方法 レザークラフト
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

皆さんは、「ベタ漉き」って、どんなふうにやっていますか?

私は今でこそ革漉き機を導入して、ベタ漉きもラクにこなせるようになりましたが、レザークラフトを始めたばかりの頃は、もちろんそんな高価な機械は持っていませんでした。すべて手作業で、試行錯誤しながらの作業でした。

そしてこのベタ漉き、初心者にとっては『大きな壁』になることも多いんですよね。

そこで今回は、そんなベタ漉きを手作業でもしっかり・キレイに仕上げられる便利な道具、
「セフティーベベラー」と「スーパースカイバー」をご紹介します!

そもそも「ベタ漉き」って?

「ベタ漉き」とは、漉き加工の一種で、革の一部だけでなく、広い範囲や全面をムラなく均一に薄くする加工のことです。

この作業をすると、革が曲げやすくなったり、全体の厚みがスッキリして仕上がりがきれいになります。また、ミシン縫いや手縫いもしやすくなるので、製作の効率も上がり、きれいに仕上げやすくなります。

使用する道具「セフティーベベラー」&「スーパースカイバー」

セフティーベベラー

革漉き加工の道具:セフティーべベラー

「セフティーベベラー」ハンドルと平行に刃が付いている革漉き用の道具です。刃が保護されていて安全性も高く、刃のカーブが深いのが特徴です。使い方に少し慣れが必要ですが、初心者にも扱いやすいアイテムです。
 
「セフティーベベラー」は、刃が深く入りすぎないように設計されているので、初心者でも安心して使用できます。

スーパースカイバー

革漉き加工の道具:スーパースカイバー

「スーパースカイバー」は、ハンドルに対して刃が直角についている革漉き用の道具です。
「セフティーベベラー」と比べると刃のカーブが浅く、より広い範囲を一度に薄く漉くことができます。
 
「スーパースカイバー」は手の動きで刃の角度を調整できるため、使い方によっては深く削れすぎることもあるため、丁寧な操作が必要になります。

セフティーべベラーとスーパースカイバー:刃のカーブの比較

ベタ漉きの手順(セフティーベベラー+スーパースカイバー)

今回は、厚さ約1.6mmの革を、最終的に約1mmに仕上げることを目標に、ベタ漉きを行います(※床面処理後の厚さを想定)。
 
「セフティーベベラー」と「スーパースカイバー」、それぞれの特徴を活かしてベタ漉きを進めていきます。

①セフティーベベラーで大まかに漉く

「セフティーベベラー」で革を少しずつ削っていきます。一度に削ろうとせず、数回に分けて作業します。力を入れすぎないようにして、ざっくりで構わないので、面全体を削っていきます。

「セフティーベベラー」は、刃を革に軽く当てて、斜めに構えながら自分の方へ引くと、スムーズに削ることができます。

セフティーべベラーの使い方

②セフティーベベラーで段差を整える

大体の厚みを落としたら、表面の段差を整えていきます。「セフティーベベラー」を使い、削り残しやデコボコしている部分をなめらかになるように削ります。全体の厚みが均一になるように意識しましょう。

【レザークラフト】ベタ漉きセフティーべベラーを使用

③スーパースカイバーで仕上げ漉き

最後に「スーパースカイバー」を使って仕上げの漉きを行います。段差やムラがなくなるまで丁寧に整えます。

【レザークラフト】ベタ漉きスーパースカイバーを使用

見た目では段差やムラが分からなくなっても、指で軽く押さえながら革の表面をなでると、意外と厚みの違いが感じられます。

「スーパースカイバー」を使用するときは、特に刃の角度に注意しましょう。刃が革に対して立ちすぎていると、深く削りすぎてしまうことがあります。なるべく刃を寝かせて、角度を保ち、革の表面をなでるような感覚で動かすのがポイントです。

スーパースカイバーの使い方:刃の角度に注意

ベタ漉き作業のイメージ

ベタ漉き作業のイメージは、次の図のようになります。
革を削っていくと、削り残された厚みのある部分ができるため、その部分をなだらかに整えるように削っていくイメージです。

【レザークラフト】ベタ漉きのイメージ図解
ベタ漉き作業のイメージ図

ベタ漉き後の厚み

ベタ漉き作業を終えたところ、革の厚さは約0.5mm薄くなり、約1.1mmになりました。ただし、この後に床面処理をすると、さらに薄くなります。そこで、仕上げまで考えて、ベタ漉きは少し厚めの状態で終えます。

【レザークラフト】ベタ漉き加工前後
革の厚み:約1.6mmから約1.1mmへ

最後に床面処理を行い、目標としていた厚さ約1mmに近づきました!

ベタ漉きした革に床面処理

ベタ漉き作業の注意点

平らで硬い作業台を使う

ガラス板や大理石のように、硬くて平らな作業台の上で作業しましょう。ゴムマットなどの柔らかい下敷きの上では、革がたわんでしまい、厚さにムラが出やすくなります。

革の下のゴミや削りカスに注意

作業中はこまめに掃除をして、革の下にゴミや削りカスが入り込まないように注意してください。小さなゴミでも、革と作業台の間に入ると、刃が引っかかったり厚さが均一にならない原因になります。

適度に刃を交換する

刃の切れ味が悪いと、余計な力が入って作業が不安定になり、革を傷つける原因にもなります。必要に応じて刃を交換しましょう。

力を入れすぎない

一度に深く削ろうとせず、少しずつ慎重に作業しましょう。力を入れすぎると、革が破れたり、必要以上に薄くなることがあります。
 

「セフティーべベラー」&「スーパースカイバー」の替刃

「セフティーベベラー」や「スーパースカイバー」は、刃の切れ味が作業の仕上がりを大きく左右します。刃が切れにくくなると革がうまく削れず、作業効率が下がったり、仕上がりが粗くなってしまうこともあります。定期的に替刃を交換することで、常に安定したきれいな作業が可能になります。

セフティーべベラー:刃のセット方法

「セフティーベベラー」の刃をセットするには、まず刃の片側の端を本体の溝に差し込みます。差し込んだら、そのまま溝に沿ってスライドさせ、奥までしっかりと押し込みます。このとき、刃は非常に鋭いため、素手で作業をするとケガをするおそれがあります。細い棒やピンセットなどの道具を使って、安全に押し込むようにしましょう。

セフティーべベラー:刃のセット方法

スーパースカイバー:刃のセット方法

「スーパースカイバー」の刃は、とてもシンプルな構造です。刃はカバーで本体にはさみ込まれているだけなので、交換も簡単にできます。まず、本体のネジを2か所、外すか少し緩めます。カバーと本体の間に刃を差し込んではさみ込みます。刃をセットしたら、ネジをしっかり締めて固定するだけです。

スーパースカイバー:刃のセット方法

替刃は共通

「セフティーベベラー」と「スーパースカイバー」には共通の替刃が使えます。替刃を用意しておけば、両方の道具に使えるので管理も簡単で便利です。

まとめ

【レザークラフト】ベタ漉き:セフティーベベラーとスーパースカイバー

ベタ漉きはレザークラフトの仕上がりを左右する大切な工程の一つですが、初心者にとっては難しい『壁』にもなりやすい作業です。そんなときに役立つのが、「セフティーベベラー」と「スーパースカイバー」という2つの革漉き用道具です。

それぞれの道具の特徴を理解し、力加減や刃の角度に注意しながら丁寧に作業を進めることが、キレイな仕上がりのポイントです。また、作業環境や刃の管理にも気を配ることで、より安定した品質が期待できます。

これからベタ漉きに挑戦する方も、この記事を参考に、安全に楽しくレザークラフトの技術を高めてくださいね。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました