PR

【比較レビュー】虎大工業モバイルバッテリーBT-22とBT-20の違い

【比較レビュー】虎大工業モバイルバッテリーBT-22とBT-20の違い 防犯・防災
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

虎大工業のモバイルバッテリーシリーズといえば、無骨なデザインとバッテリーを取り替える「リロード」動作を楽しめるのが大きな魅力です。
私は以前から「BT-20」を愛用しており、今回登場した新モデル「BT-22」がどんな進化を遂げたのか気になっていました。

この記事では、実際の使用感を交えながら「BT-22」と旧モデル(BT-20)との違いを比較レビューします。

『BT-22』と『BT-20』仕様の比較

BT-22BT-20(旧モデル)
サイズ(縦×横×厚み)85×49×24.5 mm約85×49×24.5 mm
重量37±2 g37±2 g
最大出力22W20W
定格入力5V~3A、9V~2.22A、12V~1.67A5V~3A / 2A(Eco)
定格出力(バッテリー)4.2V~4A4.2V~3A / 2A(Eco)
定格出力(Type-C)5V~3A、9V~2.22A、12V~1.67A、11V~2A Max5V~3A、9V~2.22A、12V~1.67A
エコモード出力5V~3A Max5V~3A Max
放熱性グラフェン熱伝導+均熱銅板多孔真空シリコン断熱層
充電プロトコルQC / FCP / SCP / AFC / Apple2.4A / PD / PPSQC / FCP / SCP / AFC / Apple2.4A / PD
対応バッテリーINR 21700、20700、18650(18650はアダプターが必要)INR 21700、20700、18650(18650はアダプターが必要)

本体サイズや重量は変わりませんが、「BT-22」は旧モデル(BT-20)に比べ、最大出力が20Wから22Wにアップし、よりパワフルで安定した充電ができるようになりました。
内部構造も改良され、「グラフェン熱伝導+均熱銅板」の採用により、熱を効率よく逃がし、放熱性能がさらに向上しています。
また、新たにPPS(Programmable Power Supply)という充電方式に対応し、機器に合わせてより最適な充電が可能になりました。

PPSとは?

PPS(Programmable Power Supply) は、USB Power Delivery(PD)規格の中の新しい充電方式の一つです。
充電器とスマホなどの機器がリアルタイムに通信しながら、バッテリーの状態に合わせて電圧や電流を自動で最適化する技術です。ムダなく効率よく充電でき、従来のPDより発熱が少なく、バッテリーへの負担も軽いのが特徴です。

『BT-22』と『BT-20』外観・デザインの違い

本体サイズや重量は変わりませんが、細かなデザインが追加されています。

虎大工業BT-22とBT-20の比較レビュー:外観の違い(正面)
虎大工業BT-22とBT-20の比較レビュー:外観の違い(側面)

外観で最も分かりやすい違いは、ストラップホールが追加された点です。
 
旧モデル(BT-20)では一般的なUSB Type-Cケーブルが付属しているだけでしたが、今回の「BT-22」では、ストラップとUSB Type-Cケーブルが一体化した「ラニヤードケーブル」が付属しています。このケーブルを取り付けるために、新たにストラップホールが設けられています。

虎大工業BT-22とBT-20の比較レビュー:ラニヤードケーブル
ラニヤードケーブル

別売りアクセサリー:フラッシュライトモジュール「LM8」

今回のモデル「BT-22」にはフラッシュライトモジュール「LM8」(別売り)が用意されています。

虎大工業BT-22とBT-20の比較レビュー:フラッシュライトモジュールLM8

また、「LM8」にはフラッシュライトを使いながらでも充電ができる「パススルー機能」が搭載されています。

虎大工業BT-22とBT-20の比較レビュー:LM8パススルー機能
LM8:パススルー機能

LM8」は、本体の形状が同じ旧モデル(BT-20)にも取り付け可能ですが、点灯しないため使用できません。
「BT-22」専用のアクセサリーです。

虎大工業BT-22とBT-20の比較レビュー:LM8はBT-20では使用できません
フラッシュライト LM8は「BT-20」には対応していません

『BT-22』の使用感

旧モデル(BT-20)の操作性をそのまま受け継いでいるため、基本的な使い方は変わりません。
意外と便利だったのが、ストラップと一体化した「ラニヤードケーブル」です。旧モデル(BT-20)では、充電用ケーブルを別に持ち歩く必要があり、うっかり忘れてしまうこともありました。
しかし「BT-22」ではストラップホールに直接つながっているため、持ち忘れる心配がなくなりました。
また、フラッシュライトのアクセサリーが加わったことで、見た目にもギア感が増しています。ちょっとした作業やアウトドアでも活躍しそうです。
全体的に見ると、旧モデル(BT-20)の使いやすさをしっかり受け継ぎながら、「BT-22」はさらに実用性と完成度を高めたモデルだと感じました。
 
ただ、旧モデルのときから感じていたことですが、強いて言えばもう少し重みがあると手にしっくり馴染みそうです。軽くて持ち運びやすい反面、少し軽すぎて物足りなさを感じてしまいます。
 

まとめ

BT-22」は、旧モデル(BT-20)と比べて大きなデザイン変更はないものの、中身はしっかり進化していました。
出力アップPPS対応によって充電性能が向上し、放熱性能も改善されて、より安心して使えるモバイルバッテリーになっています。
 
また、ストラップホールの追加やラニヤードケーブルなど、日常での利便性がしっかり考えられているのも好印象。別売りのフラッシュライトモジュールを加えれば、使い方の幅も広がり、ギアとしての楽しさも増します。
 
「BT-22」は、旧モデルの使いやすさをそのままに、細部までブラッシュアップされた完成度の高いアップデートモデルと言えるでしょう。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました